添乗看護師として働く | イベントナースの仕事内容
添乗看護師とは、個人や団体の旅行において、付添、イベント救護、発病時などの対処、参加者の健康管理を行う看護師です。
参加者の健康管理を行い、精神状況も含む健康状態の把握を行い、対処できる範囲での医療サポートや病院への搬送の有無などを本人や主催者側へ促すことが必要です。
イベントナースの魅力を紹介
添乗看護師は病院で働くのとは違い、限られた範囲の中での医療サポートや正確な判断などを求められるため、基礎的な医療知識や判断力・応用力は必要とされています。
また、仕事内容も1日だけの遠足や学校の修学旅行、海外旅行に至るまで多様にありますので、自分の都合に合わせ勤務を選べることや旅行好きな方には向いているでしょうが、旅行などに行けば拘束時間も長くなりますので、体力勝負でしょう。
イベントナースにはコミュニケーション力が大事
そして、添乗看護師は看護職の中でもサービス業の色が濃い職業ですので、基本的な接遇はもちろん接客サービス、高いコミュニケーション能力を求められるケースも多いといいます。
また、添乗看護師の仕事の特徴として、繁忙期と閑散期との落差が激しいため安定した収入を得たい人、安定した仕事をしたい人には向いていない業種かもしれません。
添乗看護師に年齢制限はありませんが、主催者側の要望で年齢や実務経験歴などを求められるケースもあります。
短期間の関わりで参加者の健康管理をし、観察することで異常の発見、判断、対応と求められるためできれば実務経験のある看護師の方が適しているかもしれませんが、派遣会社などによれば研修制度など充実しているところもありますので、このような派遣会社へ登録しておくと安心でしょう。
添乗看護師の勤務形態は基本アルバイトやパート、派遣などの非正規雇用の事が多いですが正社員で働けるところもあるようです。
また、自分の都合によりスケジュールを決めることが出来るので、ダブルワークにも向いているかもしれませんね。
添乗看護師として働くのであればまず派遣会社に登録の上、自分の希望や都合にあった仕事を選んでください。
イベントナースのメリット
イベントナースは、様々なイベント会場で救護や医療サポートを提供する看護師のことです。主に以下のような特徴があります。
仕事内容
イベントナースの主な仕事は、イベント会場の救護室や医務室で待機し、参加者の急病や怪我に対応することです。具体的な業務には以下があります。
– 応急処置(外科的・内科的処置)
– バイタルチェック
– AEDの使用
– 救急搬送の要請
– 病院受診のアドバイス
– 既往歴や服薬情報の確認
また、イベントの安全性向上のため、主催者への提案や予防策の検討も行います[2]。
勤務形態
イベントナースの雇用形態は主に派遣です。
多くの場合、1日単位の短期勤務となりますが、ツアーナースの場合は3〜4日程度の勤務もあります。
勤務場所
主な勤務場所は以下の3つです。
- 救護室:怪我や体調不良の方を対応する場所
- 一時的な託児所:来場者の子どもを預かる場所
- 旅行添乗(ツアーナース):旅行中の参加者の健康管理
求められるスキルと資質
イベントナースには以下のような能力が求められます。
– 迅速かつ適切な応急処置能力
– 臨機応変な対応力
– 医療的判断力(医師が不在のため)
– 優先順位を見極める能力
– 予防的な視点
メリットとデメリット
メリット:
– 人間関係のストレスが少ない
– 単発の仕事で柔軟な働き方ができる
– 様々なイベントに携わる経験ができる
デメリット:
– 屋外での勤務時は気候対策が必要
– 急な欠勤は大きな影響を与えるため責任が重い
イベントナースは、通常の病院勤務とは異なる環境で看護スキルを活かせる魅力的な職種です。多様なイベントでの経験を積むことができ、柔軟な働き方を求める看護師にとって良い選択肢となるでしょう。
イベントナースになるための主な条件
必須条件
– 看護師免許の保有
これが最も重要な条件で、看護師資格があればイベントナースとして働くことが可能です。
イベントナースで歓迎される経験やスキル
– 2〜3年程度の看護師としての臨床経験
– 救急看護や外来勤務などの経験
– 適切な応急処置ができる能力
– 疾患についての幅広い知識
– 冷静かつ的確な対応ができる能力
– スピード感を持って自主的に行動できる能力
– 高いコミュニケーション能力
– 状況判断力と観察力
– 適応力
その他のプラスポイント
– 保育士免許
– 外国語対応能力
イベントナースは緊急対応が必要な場面も多いため、適切な判断力と対応力が求められます。臨床経験があると即戦力として働きやすくなりますが、経験が浅くても応募可能な求人もあります。
重要なのは、看護師としての基本的なスキルに加えて、臨機応変な対応力とコミュニケーション能力です。様々な状況に適応し、主催者や参加者と円滑に連携できる能力が求められます。