派遣看護師で電子カルテが使えることって必要?
【電子カルテ導入】
ちょっと前までは、医師からの指示書は紙に手書きで書かれ、看護師のチェックは黒・青・赤で色分けをしたり、マークを決めたりしながら行っていた時代がありました。
電子カルテは、今は大きな病院のみならずクリニックでも導入されています。
検査結果も写真も全てを電子カルテ内に取り込むことができます。
とても便利ですが、導入の際はとても不安の声があがりました。
現在、殆どが電子化されている記録物ですが、いまだに紙運用のところもあります。
電子化するには、システムを入れたりパソコンやバーコードリーダーなど資金も必要になりますので、簡単ではありません。
派遣やバイトで検索していると、応募資格に「電子カルテ使用」とわざわざ書いてあるところもあります。
電子カルテを使ったことがないとなると、いくら看護技術として即戦力として働けても、そこの部分でもオリエンテーションを入れなくてはいけなかったりと業務に支障をきたす場合があるからです。
【看護師が電子カルテを苦手と思う理由】
電子カルテが苦手な看護師、います。でも、これも経験なので使用しているうちに慣れてきます。
一番困るのが、パソコン自体の不調であったり、システムの不調です。
いつも出来ていることができなくなった時の対処というのは、パソコンの知識がないとなかなか難しいですから。
また、年配の看護師だとパソコンに馴染みがなく、苦労しているということもあるかもしれません。
導入直後は、記録をパソコンで記載しても、手書きをスキャンしても、どちらでも良かったものが、今では紙での記録を最小限にという時代になってきていますよね。
病棟と外来で使用する、他、病院によっても色々な会社の電子カルテシステムを入れています。
ある程度臨機応変に対応できる自信がないと、派遣などで働く際に苦労してしまうことも考えられます。
【最新機器・進化する医療器具】
電子カルテだけではなく、血圧計・血糖測定器・抗生剤キット・留置針・モニター…。
日々、新しいものが入ってきます。
また従来と同じものでもパッケージ・デザインの変更などがある場合も多々あります。
現場の人の都合(インシデントから改良された)だけでなく、単に製造会社のコスト削減によるものである場合もあります。
また、日本全国どの病院、クリニックでも同じものを使っているということは何においてもないので、初めて出会う場合もあります。
色や形態などは、思い込みで間違うリスクが多発します。
日々進化するものに対しての認識も必要です。
まとめ
基本的には便利になっているものが多いので、慣れてしまえば、素直に便利と感じることが多くなります。
少し前のものを知っていると、「前のほうがよかったのにね」という意見がでたり、好みもそれぞれといえます。
あるものを使って安全に医療・看護を提供しなければなりません。
何事も慣れることが大切と、現場の看護師たちは、こういったことでも奮闘しているのです。